配管の凍結防止を保温材で解決! 材料と選び方について

「配管が凍って水が出ない」

「寒い朝はお湯を使いたい」

このような時の保温材の悩みを解決します!

目次

配管の凍結防止の保温材料について

まず配管の凍結防止のために、保温材を使おうと思った時に悩むのが保温材の種類。

当社は保温屋と言われる「熱絶縁工事」を専門でやっている業者なのですが、屋外で使う保温材の種類は大体下記の4つです。

・ポリエチレンチューブ

・グラスウール

・シチロールカバー

・エアロフレックス

今回は基本的に使われている「ポリエチレンチューブ」を解説していきます。

後日、時間があれば他の材料にも触れていきます。

保温チューブ(ポリエチレン)

通称、チューブと呼ばれる材料です。

戸建てなど屋外で一般的に使われる材料で、ホームセンターなどに普通に売っていますし、戸建てや仮設などでもっとも使われる保温材でしょう。

柔らかい素材なので、施工性も優れており耐久性もあるので、自分でやる分にはこのチューブで充分だと言えます。

その際には、ビニールのような保護材のついてる商品(ワンタッチタイプ)か、キャンパステープを使い保温材を保護しましょう。

写真は古いものですが「キャンパステープ巻き」を使い保護してますね。

厚みは10mm、20mmとあるのですが、20mmだと施工性はかなり悪くなりますが、厚みがある分保温性能は高いです。

「結局どっちを選べばいいの?」

結論から言えば、関東平野部は10mmでも大丈夫です

ですが、寒波がくると年に何度か凍ります。笑

「チューブを使うけど絶対に凍るのが嫌だ!」

そんな方は20mmにしておくのが無難です。

保温チューブを職人目線で詳しく解説

一般的には「積水化学工業」から販売されてる保温チューブ(STN)を使用しているので、そのカタログより解説します!

保温チューブSTNは、10mmの厚みのチューブのことを指します。

一般的な環境ではこの商品で十分です。

20mmになるとSTHと呼ばれ、寒冷地仕様とされているようです。

どちらも対応温度は「70℃〜-50℃」となっているので、日本で使えない場所はないでしょう。

ですが、配管内の水は時間が経てば凍結いきます。

詳しくはカタログ値の計算を参考にしてください。

引用:https://www.eslontimes.com/system/page/timesnews/515/

これは配管がSPGで、20Aなので条件的には一般的な戸建てと同じイメージですね。

20mmで外気温-10℃なのですが、16時間程で凍結する計算になっているようです。

これより配管サイズが小さくなれば凍結するまでのスピードは上がりますし、保温材が10mmであればより凍結しやすくなります。

もちろんチューブも劣化しますので、古いものを使っていたり、施工不良で隙間があれば凍結しますし、計算通りにいくことの方が少ないです。

なので、保温材が巻いてあるのに凍結する場合の対策は

・保温材を新品にする

・保温材の厚みを増やす

このどちらかで基本的には解決するでしょう。

以下、執筆中

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次